2014年11月23日日曜日

MicroSoft Office の小技:作業メモ

Microsoft Office (Word,Excel,PowerPoint)で作業する際の小技メモ

~効率的な作業のために~


全般(Word,Excel,PowerPintすべて)

 -文字を上付き・下付きにするショートカット

選択した文字を上付き・下付きにするためのショートカットは
上付き: Ctr+Shift+;(コロン)
上付き: Ctr+; (コロン)

2014年11月13日木曜日

修士課程で到達するべきレベル

修士課程学生は、どの程度のレベルに達すれば修士号に値するのか、あるいは、どの程度のレベルに達すれば修士号がもらえるのかという基準が気になるだろう。

修士号がもらえる基準というのは、同じ研究室に先輩たちがいれば、その先輩たちを見れば大方の検討はつくだろう。そして、どの程度の時間を研究に費やせばよいのかも、自ずと見えてくるはずだ。

持論では、修士課程の学生は平日6時間程度研究室に滞在する(cf.朝10時頃に研究室に来て16時頃に帰る)というくらいが最低限の研究時間ではないかと思う。
また、修士号を取るレベルとしては、学会発表ができる程度のレベルではないかと思う。


しかしながら、上も見ても下を見てもきりがないのも事実である。
これから修士号を修める学生は、その学位に恥じない程度の実力をつけて世に出て行ってもらいたい。

2014年10月23日木曜日

2014年も残り1/5

2014年も残り20%を切りました。

最近は、後輩M1の修論研究も本格始動したようで、色々と質問をしに来ます。
自分がM1だった頃を思い返してみても、ほとんど物理をわかっていなかったなー、と思います。
自分で色々考え、先生や先輩に否定され、ってなことを繰り返しながら徐々に物理を理解して行くってのが修士論文研究の流れなのだと思います。

後輩にもどんどん成長してもらって、共同で何か研究成果を残せるようになるとようなー、なんて考えています。修士号を取るまでに論文を出版できる人はそれほど多くないと思いますが、なんとか学会発表までは経験して卒業していってもらいたいなーと思っています。


さて、2014年も残り1/5となったのですが、2014年が始まった頃には、
「単著で論文を出版する」
というのを年内の目標としていたのですが、かなり遠い目標だったなーと実感している今日このごろ。2015年には、頑張って単著論文を!

2014年9月27日土曜日

論文用・発表用の図の作り方-gnuplot練習例題

gnuplotを用いて、論文や発表のスライドに使えるクオリティの図の作り方を紹介します。
ここでは、デフォルトの設定で書いたFig. 1 からどのように最終版のFig. finを作るかを説明してきます。



Fig. 1  デフォルトの設定でのプロット。

Fig. fin 論文用の図の最終版。

デフォルトのプロット

デフォルト・オプションの図は以下のpltファイルを用いて作成しました。
plot01.plt
set term postscript eps enhanced color
set output "plot01.eps"
p [0:10] sin(x) w l,cos(x) w l,sin(x)+cos(x) w l
unset output 

それでは、このpltファイルを修正して、より質の高い図を作っていきましょう。
次のような順序で、このFig.1 からFig.fin へとバージョンアップしていきます。

Plot02: 線を太くする。
Plot03: 見えにくい来緑色を暗い緑色を修正する。
Plot04: 描画する範囲を設定。
Plot05: x軸とy軸に名前を付ける。
Plot06: 文字の大きさ、フォント、及び破線の長さを設定する。
Plot07: 凡例をつける 。


Plot02: 線を太くする。

まずは、図を見やすくするために線を太くします。
線の太さは line width (数字) のオプションで変更することができます。
また、このline width オプションは lw と略して記述することもできます。
以下の plot02.plt の例では、lw 6 のオプションを追加することによって線を太くしています。
このplot02.pltによって描かれた図を図.2に示しています。

plot02.plt
set term postscript eps enhanced color
set output "plot02.eps"
p [0:10] sin(x) w l lw 6\
,cos(x) w l lw 6\
,sin(x)+cos(x) w l lw 6
unset output

Fig. 2, plot02.pltによって描かれた図。

Plot03: 見えにくい来緑色を暗い緑色を修正する。

次にgnuplotのデフォルト設定で描かれる黄緑色を修正します。
デフォルトの黄緑色は、スライドや論文に使うと非常に見づらいです。
ここでは、この黄緑色を暗い緑色に変更しています。
gnuplot で線の色を変更するにはline color オプションを使います。
このline color オプションもlcと略して記述することができます。
通常はlwなどと同様に、lc 2 のようにlcの後に数字を記述することで色を指定することができます。
しかし、ここではrgbコマンド lc rgb "forest-green" を使って、暗い緑色を直接指定します。

plot03.plt
set term postscript eps enhanced color
set output "plot03.eps"
p [0:10] sin(x) w l lw 6\
,cos(x) w l lw 6 lc rgb "forest-green"\
,sin(x)+cos(x) w l lw 6
unset output

Fig. 3, plot03.pltによって描かれた図。

Plot04: 描画する範囲を設定。

次に、図を見やすいように描画範囲を設定します。
x方向,y方向の描画範囲はそれぞれ set xrange[0:10] set yrange[-1.8:2.6] などと記述して指定することができます。
さらに、軸のメモリの間隔を set ytics 1 などと記述して調整することができます。

plot04.plt
set term postscript eps enhanced color
set output "plot04.eps"
set ytics 1
set xrange [0:10]
set yrange [-1.8:2.6]
p sin(x) w l lw 6\
,cos(x) w l lw 6 lc rgb "forest-green"\
,sin(x)+cos(x) w l lw 6
unset output

Fig. 4, plot04.pltによって描かれた図。

Plot05: x軸とy軸に名前を付ける。

次に、x軸とy軸にそれぞれ名前をつけます。
軸に名前を付けるためにはset xlabel 及び set ylabel オプションを用います。
以下の例では、x軸を時間 Time (secoond), y軸を電場 Electric field (V/m) としています。

plot05.plt
set term postscript eps enhanced color
set output "plot05.eps"
set xlabel "Time (second)"
set ylabel "Electric field (V/m)"
set ytics 1
set xrange [0:10]
set yrange [-1.8:2.6]
p sin(x) w l lw 6\
,cos(x) w l lw 6 lc rgb "forest-green"\
,sin(x)+cos(x) w l lw 6
unset output

Fig. 5, plot05.pltによって描かれた図。

Plot06: 文字の大きさ、フォント、及び破線の長さを設定する。

次に、図中の文字の大きさ、フォント、及び破線の長さの調整を行います。
Fig.5までの図では、図中の文字が小さくてスライドや論文に載せた時に見づらいです。
これを改善するために、図中の文字サイズを大きくします。
文字サイズ・フォントを指定するためには font コマンドを用います。
以下では、 font "Arial, 24" と記述することで、文字サイズを大きくしています。

また、図中の緑色の破線青色の点線の区別が難しい状態になっています。
これを改善するために、破線の長さを伸ばして、より破線らしくします。
このためにset term の後にdashed dashlength 5 を追加します。
この dashed dashlength の後の数字が大きくなるほど、破線の長さが伸びます。

plot05.plt
set term postscript eps enhanced color font "Arial, 24" dashed dashlength 5
set output "plot06.eps"
set xlabel "Time (second)"
set ylabel "Electric field (V/m)"
set ytics 1
set xrange [0:10]
set yrange [-1.8:2.6]
p sin(x) w l lw 6\
,cos(x) w l lw 6 lc rgb "forest-green"\
,sin(x)+cos(x) w l lw 6
unset output

Fig. 6, plot06.pltによって描かれた図。

Plot07: 凡例をつける 。

最後に、それぞれの線に凡例をつけます。凡例を付けるためには、title オプションを用います。
以下の例では、 title "Applied" などと記述して、それぞれの先に凡例をつけています。

plot07.plt (plot_fin.plt)
set term postscript eps enhanced color font "Arial, 24" dashed dashlength 5
set output "plot07.eps"
set xlabel "Time (second)"
set ylabel "Electric field (V/m)"
set ytics 1
set xrange [0:10]
set yrange [-1.8:2.6]
p sin(x) title "Applied" w l lw 6\
,cos(x) title "Induced" w l lw 6 lc rgb "forest-green"\
,sin(x)+cos(x) title "Total" w l lw 6
unset output


Fig. 6, plot06.pltによって描かれた図。Fig. fin と同じもの。


 
 

2014年9月26日金曜日

Intel C++/Fortran コンパイラの非商用利用ついて

Intelは非商用利用に限ってC++/FortranのCompire (icc/ifort)を無料で提供しています。
http://software.intel.com/en-us/non-commercial-software-development

問題となるのは、非商用の範囲がどこまでなのかということ。
研究者が研究のために使ってよいのか?学生が課題のために使ってよいのか?

実は、IntelのQ&Aにその答えが書いてあります。
http://software.intel.com/en-us/articles/non-commercial-software-faq

非商用利用で認めているのは、いかなる形でもこのintelのコンパイラを用いることで報酬を得ないという使い方を意味しているようです。
したがって、研究員が研究へ使ったり、教員が教育のために使ったりするのはダメだそうです。
また、学生が課題のために利用する場合は、スチューデント・ライセンスを使いなさいということのようです。
(詳細は原典を確認してください。)

みなさん、権利をしっかり守って利用しましょう。

早稲田大学がスーパーグローバル大学創成支援に採択される


文科省が、世界トップレベルの研究と教育を目指すスーパーグローバル大学として国内の37大学を選定した。その中でも上位13大学であるトップ大学には、私学としては慶應と並んで早稲田大学が選定された。

毎日新聞:「スーパーグローバル大学:世界の大学目指せ! 37校選定」


平成26年度スーパーグローバル大学創成支援に関する申請・採択状況:(Link日本学術振興会)




さて、早稲田大学といえば、STAP細胞問題に端を発して、複数の博士論文に剽窃の疑いがあるとネット上で話題となっている(参考:(10)早稲田大学の学位審査の欠陥, 博士論文における剽窃)。

早稲田大学において、このような「博士号の審査が正しく行われていなかった」という疑いを受け、早稲田大学は、先進理工学研究科の全博士論文(およそ280本)を対象として調査を開始した。

早稲田大、博士論文280本対象に不正調査(日本経済新聞 )

小保方氏以外の博士論文280本も調査へ…早大(読売新聞)
早大:先進理工学研究科が全博士論文で調査着手(毎日新聞)

全博士論文を対象に調査 小保方氏所属の早大先進理工学研究科(産経新聞) 


このように研究、及び教育が正しく行われていなかった疑いがあり、現在も調査中の大学を「1大学あたり毎年1〜4億円を10年間投入するスーパーグローバル大学」に選定するというのは正しい選択なのだろうか。

2014年9月23日火曜日

複数のepsファイルの形式をまとめて変換するLinuxコマンド

Linux上で複数のeps画像ファイルをまとめて他形式に変換するには
mogrifyのコマンドを用いればよい。
このmogrifyコマンドはImageMagicのconvertコマンドの拡張となっている。
具体的な使い方は次のようなものである。

mogrify -density 200 -background white -flatten -alpha off -format png *.eps

ここでは、カレントディレクトリ内にあるすべてのepsファイルをpng形式に変換している。

最初のオプション -density 200 は画像の大きさを200%に拡大して画像を変換することを意味している。-density の後に入れる数字が大きなるほど画像ファイルサイズが重くなるが、その分、形式変換後の画像が綺麗になる。

次のオプション -background white -flatten -alpha off は、epsファイルから他の形式に変換した際に、背景色を白とするためのものである。このオプションがないと、形式変換後に、画像の背景が透明となり不便が生じる場合があるので、いつもつけておくほうが無難である。

最後のオプション -format png は選択した画像ファイルをpng形式に変換すること意味する。
このpngの部分をgifやjpegと変えることで、様々な形式の画像ファイルへの変換が可能となる。

最後の *.eps の部分は拡張子を変換したい画像ファイル名を入れる。ここでは、ワイルドカードを用いて、カレントディレクトリ中のすべてのepsファイルを表す *.eps を用いてる。

2014年9月22日月曜日

物理学会と応用物理学会における学生の発表

日本物理学会と応用物理学会の両方の年次会、及び秋季大会に参加させて頂いている。
これらの学会を通じて、最近感じたことがあるので書き残しておくことにする。


物性基礎の研究をしている私にとっては、物理学会で行われる講演の方が、
個人的興味を引くものが多い(あくまで、個人的感想)。

しかしながら、物理学会の講演の方に、一つ残念に感じることがある。
それは「学生の発表のクオリティ」である。

応用物理学会での講演では、学生発表でもしっかりと研究成果を出したものを、
しっかりと発表練習して、講演の場に持ってきているように感じる。

これが物理学会での講演になると、学生発表では、研究成果がまだ出る前のものや、
ちゃんと練習をしてきていないような発表が目立つ。

この学生発表の質の違いは、それぞれの学会の雰囲気をそのまま表しているようにも思われる。
応用物理学会では、ほとんどの参加者がスーツ着用で、
また、企業からも たくさんの方が学会に参加していて、
学会がかなりフォーマルな雰囲気を持っている。

これに対して、物理学会では、ほとんどの人がスーツを来ておらず、
企業の方の参加者数も少ないように感じる。
そして、学会自体の雰囲気はゆる〜い感じのものとなっている。

この"ゆるい雰囲気"は一重に、物理屋さん達が、
「物理を理解すること、及び発展させること」 を最も大事なものとして、
その他の雑多なこと(例えば、フォーマルな服装をするなど)には、重きを置いていない
ことに起因していると思われる。(私は、このゆるい雰囲気が好きである。)

しかしながら、一部の学生(あるいはその指導教員) が、このゆるい雰囲気を勘違いしてしまって、
研究と発表の両方において、完成度の低い講演が増えてしまっているのが、
現在の物理学会の現状ではないかと思う。

物理学会は"日本の物理学"を発展させるための最も重要な基板の一つだと思う。
この物理学会の質を向上させることで、日本の物理の質を向上していってほしい。

この"日本の物理学の発展"に関する事柄として、
「JPSJ(Journal of the Physical Society of Japan)を盛り上げる」
というものがあるが、これについては、別の機会に記事にすることにする。




2014年3月6日木曜日

院生が身に付けるべき能力

院生はなんのために大学院へ進学するのでしょうか?
理由は人それぞれだと思いますが、アカデミック業界への進路を考えている人は、
院生時代に次の能力を身につけなければなりません。

1. 研究を遂行・完結させる能力
2. 科学のセンス(物理的直感)

1.研究を遂行する能力というのは、例えば実験手法、プログラム・コードの作り方、あるいは計算の手技などの能力です。
これに対し、研究を完結させる能力とは、研究の成果を発表するための論文やスライドを自分自身の手で作ることができる能力です。

学生のときは、指導教員の助けを借りて、研究を遂行し、その成果を発表することができますが、
博士の学位を得て、ポスドクとなった後には、多くのことを自分自身でやらなければなりません。
研究を遂行・完結させる能力がないと、研究は進まず、また成果をまとめることもできずに、もはや研究生活が成り立たなってしまうでしょう。

したがって、アカデミック業界を目指す院生は、学生時代に研究を遂行・完結させる能力を身に付ける必要があります。


院生時代に重要なもうひとつの身に付けるべき能力が科学のセンス(物理的直感)であす。
優れた研究者(物理屋)は、その優れたセンスで、様々な現象を発見・理解し、新たな概念を作り出していきます。
院生は、その院生時代に、このセンスを養わなければなりません。
このセンスを磨くためには、指導教員や同世代の院生との議論を通じて、自分の科学に対する考えを深めていくことが重要です。

院生は、日々、日夜、同世代の院生と黒板の前で延々と議論することが重要です。
この科学の議論を行っていく上でのコツがあるので、後日、新たに記事を書こうと思います。

2014年3月5日水曜日

年度末の学会シーズン

さて、3月に入り25年度もいよいよ終盤ですね。

どの分野も、この年度末に、学会や研究会集中してくると思います。
以前、「国内出張準備」 に関する記事を書いたので、ぜひ参考にしてみてください。

と言っても、出張の準備は、その出張の3ヶ月ほど前には、終わっているのが理想ですね。

というのも、大きな学会に参加する場合には、会場の周辺の宿が激混みして、
運が悪いと、会場までの移動時間が1時間以上となるような宿しか残っていない場合があります。
さすがに、そんな長い時間かけて、期間中に毎日会場へ向かうのは大変です。

そこで、宿の予約が埋まってしまう前に、可能な限り早くホテルの予約をしてしまいましょう。
学会開始前1ヶ月ともなると、だいぶ会場近くのホテルが混んできます。
 3ヶ月程度前には、宿を予約できていると良いですね。

それでは、皆さん、今学会シーズン も頑張っていきましょう!

2014年2月28日金曜日

科学における誤り

STAP細胞に関する論文がNatureから発表され、その結果は、大きく世の中の注目を集めました[理研プレスリリース(STAP細胞)]

その後、この論文の実験結果を再現できないという報告が寄せられているそうです。これを受け、理化学研究所が調査に乗り出したようです[参考]。
上記のSTAP細胞に関する研究の正否はこれから調査されていくでしょう。


科学において、誤った結果を発表してしまうことは、悪いことなのでしょうか?また、その責任とはどれほどの重さなのでしょうか?

超光速ニュートリノの実験でケーブルが緩んでいるミスがあったことは記憶に新しいです。この誤った実験の結果を発表したことで、グループのリーダーが辞任をしたようです[参考]。

誤った結果を発表するということは、職を辞さねばならぬほどの大罪なのでしょうか?


科学においては、たとえ誤った結果を発表したとしても、後にその結果が検証されます。 懸賞の際に、結果に誤りがあれば、修正されるのです。

科学とは、新しい発見とその検証のプロセスを繰り返すことによって、堅実に進展していくものです。個人的には、たとえ誤った結果を報告してしまっても、その誤りが故意でなければ、職を辞するほどの責任はとらなくても良いと思います。責任のとり方は、誤りを認め、その結果を修正すれば良いのです。

誤った結果を発表した場合に、職を辞さねばならぬほどの、あるいは降格・減給と言った処分をされるような状態になってしまったら、研究者が萎縮して新しい発見を世に発表することができなくなってしまいます。これは、誤った結果を発表するよりも、科学に大きな損害を与えかねません。
なぜならば、誤った結果というのは、その先の検証のプロセスによって棄却され修正されるのに対し、萎縮して発表されなかった新たな発見というものは、人類から永遠に失われてしまう可能性がある方です。

もちろん故意に誤った結果を発表する、という不正行為は許されるものではありません。しかし、故意ではないミスや考え違いによって生じた、"誤った結果"の発表というのは、許されるべきものではないでしょうか。

これから、たくさんの"誤った結果" が発表されていくでしょう。その時に、必要以上の責任を取らされて、辞めていく研究者がいなくなることを祈ります。